平塚市の歯医者「エム歯科クリニック」では、子供の虫歯治療・予防はもちろん、歯並びや咬み合わせの観察、治療を行っています。こちらでは、当院の小児矯正についてご説明します。なお、治療時には親御様も同席していただけますので、ご安心ください。
お子様の歯並びに不安はありませんか? 心配でしたら、まずは当院にご相談ください。親御様との二人三脚でお子様のお口の健康をサポートします。
出っ歯、すきっ歯、八重歯、受け口など、お子様の歯並びで気になることはありますか? 小児矯正の開始時期は、お口の状態によって異なります。骨が成長途中にある幼少期に治療を始めることが効果的な場合もありますので、まずはご相談ください。
正しい顎の成長を促すことにより、大人になってから矯正するよりも歯並びの仕上がりがよくなる可能性が高まります。
成長期に咬み合わせを改善することで、顎の変形を抑え、健やかな発達を促します。
大人になってからの矯正では抜歯が必要になることもありますが、成長期に咬み合わせを調整することで、抜歯や顎の骨の手術をせずに矯正できます。
小児期に治療することで、本格矯正が必要となったときに治療期間が短くて済みます
悪いクセがあると歯並びや咬み合わせに乱れをおこしたり、顎の健やかな成長を妨げたりすることがあります。思い当たるクセがあれば、なるべく早く直してあげましょう。
指しゃぶり | ほおづえ | 口呼吸 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
出っ歯の原因になります | 歯列や骨格のゆがみにつながります。 | 歯並びが悪くなったり、虫歯の原因になったりします。 |
舌のクセ | 唇や爪を咬む | 咀嚼不足 |
![]() |
![]() |
![]() |
歯に偏った力がかかることで歯並びや滑舌に影響します。 | 出っ歯や受け口の原因になったり、歯や顎の骨に負担をかけたりします。 | 歯や顎の発達不足につながります。 |
うつぶせ寝 | 歯ぎしり | 下顎を前に出すクセ |
![]() |
![]() |
![]() |
顎や歯に負担がかかり、ゆがみの原因となります。 | 歯がすり減ったり、咬み合わせを悪くしたりします。 | このクセが続くと歯列の乱れにつながります。 |
矯正治療をどのタイミングで始めるかは、お子様のお口の状態により異なります。適切なタイミングを見極めるためには、治療前の「経過観察」を十分に行う必要があります。もちろん、全身の健康状態を把握するために治療後の「経過観察」も大切です。
矯正治療の開始は早ければ早いほどいい、というわけではありません。お口の状態や成長度合いによって、その開始時期は異なります。そのため、治療前にじっくり経過観察をしたうえで、治療開始時期を見極めることが必要です。歯並びが気になるようなら、効果的な矯正ができるよう、まずはお早めにご相談ください。