そういった症状があったら、虫歯かもしれません。虫歯は、ごく初期の段階を除けば自然治癒することはないので、放っておくとどんどん進行してしまいます。症状が悪化すると歯への負担が大きくなるだけでなく、治療にかかる時間も費用も増えてしまうもの。虫歯は早期発見・早期治療が大切です。気になる症状がありましたら、平塚の歯医者「エム歯科クリニック」にご相談ください。
お口の中にはたくさんの細菌が存在しています。虫歯の原因となる虫歯菌もその一種。虫歯菌は歯の表面に付着したプラーク(歯垢)の中で繁殖し、食べカスに含まれる糖分をエサとして酸を出します。この酸によって歯が溶けてしまった状態が虫歯です。
虫歯菌の量 |
虫歯菌が多いと、虫歯になりやすくなります。 |
---|---|
食べカスの糖分 |
虫歯菌の栄養源となる糖分が多いと、虫歯になりやすくなります。 |
歯質と唾液の質 |
虫歯になりやすい歯質の場合、また唾液が少なかったり酸に弱い性質の唾液だったりする場合は、虫歯になりやすくなります。 |
上の3つの虫歯の原因を改善することで、虫歯は予防できます。そのためには、ご自身での正しいプラークコントロールが重要になります。ただし、ホームケアだけでは十分な予防ができないこともありますので、歯科医院で定期的に予防処置を受けることをおすすめします。
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
C0 ![]() |
歯の表面のエナメル質がわずかに溶け始め、白濁している状態です。痛みなどの自覚症状はありません。 | 適切なブラッシングやフッ素塗布によって治癒することがあります。 |
C1 ![]() |
エナメル質がさらに溶け、黒ずんで見える状態です。痛みを感じることはほとんどありませんが、冷たい物がしみることがあります。 | 虫歯になっている部分を削り、削った部分を詰め物で補います。 |
C2 ![]() |
虫歯がエナメル質の内側の象牙質まで進行した状態です。冷たい物や甘い物がしみるようになり、頻繁に痛みを感じるようになります。 | 虫歯になっている部分を削ります。削った部分が小さければ詰めものを、大きければ被せ物で補います。 |
C3 ![]() |
象牙質を溶かした虫歯は神経に到達します。虫歯が神経まで到達すると、何をしなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 | 根管治療で神経を取り除き、その上に土台を設けてクラウン(被せ物)で補います。 |
C4 ![]() |
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に侵された状態です。神経は死んでしまいますが、歯根部に炎症が起き、膿が溜まると再びズキズキと痛みます。 | 多くの場合、抜歯が必要になります。抜歯後は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで失った歯の機能回復を図ります。 |
「親知らず」は永久歯が生えそろった後に遅れて生えてくる、一番奥の歯です。多くの場合は10代後半から20代前半にかけて生えてきますが、中にはまったく生えてこない人、4本中2、3本だけ生えてくる人などもいます。
素直にまっすぐ生えてくる親知らずならまったく問題ありませんが、全般的に顎が小さくなっている現代人においては、横を向いたり斜めに生えたりするケースのほうがまっすぐ生えてくるケースよりも圧倒的に多いといえるでしょう。
親知らずが横や斜めに生えてくる場合、さまざまな理由で痛みが生じてしまいます。親知らずが痛む理由としては、主に以下のようなケースが考えられます。
(1)親知らずが頬の粘膜を傷付ける
(2)親知らずが生える際に周囲の歯や骨を圧迫する
(3)親知らずが虫歯になる
(4)親知らずと歯茎の間に汚れが入って炎症が起きる
親知らずがまっすぐ生えないと、親知らずと歯茎の間にポケットができ、そこに汚れが溜まって炎症を起こしてしまいます。この炎症を「智歯周囲炎」といいます。
抜歯は身体に負担がかかる手術なので、できれば避けたいもの。親知らずがなんらかのトラブルを招いている場合は抜歯しなければなりませんが、そうでない場合は抜歯せずにそのまま残しておくケースもあります。
抜歯が必要なケース | 抜歯が不要なケース |
---|---|
|
|
気になる親知らずが生えてきたら、一度平塚の歯医者「エム歯科クリニック」にご相談ください。